
最終更新日:2025.8.31
クロサワバイオリン大阪梅田店では、第一線で活躍する楽弓製作家の、健康で技術的特性にも優れた新作マスター弓を多数取り揃えております。様々なシチュエーションで即戦力を期待できる新作楽弓のコレクションをご覧ください。

目次
1. Luca Slaviero (Gold)
2. Jacques Poullot (Gold)
3. Eric Gagne (Silver)
4. 【SOLD】Lorenzo Lazzarato (Silver)
5. Laure Gravy (Silver S/N2504)
6. Laure Gravy (Silver S/N2505)
7. 【商談中】Eric Gagne (Silver)
8. Manuel Ruhlmann (Silver)
9.【NEW】Emilio Slaviero(Gold/Tortoiseshell)
バイオリン弓アーカイブはこちら

目次
1.Manuel Ruhlmann (Silver)
2.Manoel Francisco (Gold)
3.Eric Gagne(Silver)
チェロ弓アーカイブはこちら
大阪梅田店の、楽弓へのこだわり
当店ではフランスを中心に、第一線で活躍する弓メーカーへ独自オーダーを行っております。スティックに使われるペルナンブーコの希少性が高まっている昨今、モダン・オールド弓の価格の高騰が続いており、新作楽弓もその流れに逆らうことができない環境です。そんな中で、優れた楽弓としてのプレイアビリティと安心感を皆様にご提供したく、 第一線で活躍するマスターボウメーカーへのオーダーは、当店の命題になっております。
当店が力を入れているのは、主に楽弓製作コンクールの受賞歴のあるメーカーや、長年楽弓製作を継続してきたメーカーたち。人気製作家になると、我々のようなディーラーや各国のプレイヤーから注文が殺到し、オーダーから完成まで早くても半年、人気メーカーになると数年という期間を待つことも珍しくありません。
高騰しているオールド弓よりも、手が届きやすくポテンシャルの秘められた新作弓へと需要が移り変わりつつある現在、日本国内を見ても、弾き比べができるほど人気メーカーの弓を取り揃えているお店は稀と言えると思います。
そんな当店で、職人が生み出した価値ある芸術品を、生涯の相棒として手に取られてみてはいかがでしょうか。
大阪梅田店 店長
こちらに掲載している弓はすべて大阪梅田店の取り扱い品です。
お問い合わせはクロサワバイオリン大阪梅田店までお願いします。
店舗情報はこちら
MASTER VIOLIN BOWS
1. Luca Slaviero Gold/Ebony
(ルカ・ズラビエロ 金/黒檀)
国際コンクール金賞受賞作家
1991年クレモナ生まれ。父親はイタリア・クレモナの楽弓製作家Emilio Slaviero(エミリオ・スラビエロ)。一般の高校を卒業後、クレモナにある芸術専門学校「Cr.Forma」にて楽弓製作コースを修了。その後パリのTibor Kovacs(ティボル・コヴァチ)の工房でインターンシップを完了、2015年にはフランス・リヨンのSylvain Bigot(シルヴァン・ビゴ)の工房にも足を運びます。
※Sylvain Bigot: J.F.Raffin (J.F.ラファン)と Yannick le Canu(ヤニック・ル・カヌ)と共同による楽弓鑑定が非常に有名です。現在は父エミリオと共にクレモナの工房で働いております。
2018年第8回ミッテンヴァルド国際バイオリンメイキングコンペティションバイオリン弓部門で金賞し、輝かしい成績を残しました。
受賞歴
●Darling International bow making comperision(Amsterdam,2016): the first prize in the violin category both for best sound and bow operation.
●The 8th Mittenwald Violin Making and Bow Making Competition, winning the gold medal with the violin bow.





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
2. Jacques Poullot Gold/Ebony
(ジャック・プーロー 金/黒檀)
フランスの名家Ouchard(ウーシャ)に師事したメーカー
1960年フランス・ディジョン生まれ。高校卒業後、音楽院でピアノ、バイオリン、トロンボーンを学びます。1976年にミルクールの国立ヴァイオリン製作学校に入学し、Bernard Ouchard(ベルナルド・ウーシャ)の指導を受けられる弓製作クラスに入りました。
1979年に楽弓製作技術者のディプロマを取得し、ディジョンにあるAlbert Claudot(アルベール・クロード)の工房で4年間の修行を行いました。
1983年ディジョンで楽器製作者として活動を開始しその後も数々のマスタークラスに参加しました。
製作する際は、選び抜かれた最高級のペルナンブーコ材を長年シーズニング(自然乾燥)させたものが用いられています。 また他にも、細部のパーツに至るまで自身の手作りのものが使用されています。
受賞歴
● VSA(1990): Certificate for Workmanship (2 premio) ,1990
● Premio citta di Parigi (archetto di violino),1991
● VSA: 3 Certificate for Workmanship (2 premio) ,1996
● Grand prix Dunhill Mestieri dArte,1998
● Grand prix regionale per lesportazione categoria Mestieri dArte,1999
● Artinov award for craft innovation for his work on bow maintenance,2009





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
3. Eric Gagne Silver/Ebony
(エリック・ガニエ 銀/黒檀)
VSAコンクール常連の製作家
フランスのブレーズ・エミュラン、ベルギーの工房「メゾン・
フランスのBlaise Emmelin(ブレーズ・エミュラン)、ベルギーの工房「Maison BERNARD(メゾン・ベルナール)」にてPierrre Guillaume(ピエール・ギョーム)のもとで働きます。 モントリオールでIsabelle Wilbaux(イサベル・ウィルボー)とワークショップを共有し、現在はカナダのシャーブルックに工房を構え、製作活動を行っております。ベルナール工房で培ったオールドボウへの見識・修復技術をもとに、楽弓製作と並行してカナダ各地で弓の修復も行っています。
滑らかな操作性で優しい響きを求める方におすすめしたい楽弓です。
受賞歴
● Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a double bass bow,VSA,2022.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a violin bow and for a cello bow, VSA, 2018.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a viola bow and for a cello bow, VSA, 2016.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a violin bow and a cello bow, VSA, 2014.
● «Certificat de Finaliste» for a cello bow at the International Competition of Cello and Bowmaking, VioloncellenSeine, Paris 2012





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
4. Lorenzo Lazzarato Silver/Ebony
(ロレンツォ・ラッツァラート 銀/黒檀)
シャープな外観・音色のイタリアボウ
1993年フェラーラの音楽院にてコントラバス専攻科を卒業。クレモナの巨匠Giovanni Lucchi(ジョバンニ・ルッキ)が主催する弓製作コースに参加し弓製作家としてのキャリアをスタートします。
その後数年間クレモナのEmilio Slaviero(エミリオ・ズラヴィエロ)のもとで、さらにイギリスとフランスで専門のトレーニングコースに参加して弓作りに関する深い知識を習得します。
2014年~15年には「弓修復専門家」コースの講師を務め、現在はクレモナのバイオリン製作学校で教鞭をとりながら、フェラーラ及びクレモナの拠点にて製作活動を行っております。
キレのあるスピーディなレスポンスが特徴的な印象です。





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
5. Laure Grevy Silver/Ebony
(ローレ・グレヴィ 銀/黒檀) #2504
25年以上クリストフ・シェフェールと共に製作をおこなってきた製作家
フランス、アヴィニョンからほど近いプロヴァンスに工房を構える Laure Grevy(ローレ・グレヴィ)の弓が入荷いたしました。氏は、現代フランスの名工の1人である Christophe Schaeffer(クリストフ・シェフェール)に弓製作を学び、25年以上、共に仕事を行ってきました。シェフェールのブランドの一つであった「LLGスタンプ」でご存じの方も多いかもしれません。LLGスタンプは、グレヴィも製作に携わるブランドとして知られています。2021年よりオリーブ畑とラベンダー畑に囲まれたプロヴァンスの村、シャトールナールの工房にてフランスの伝統とシェフェールのノウハウに基づいて、全て本人の手で製作を行っております。スティックには美的・音響的・技術的特性の組み合わさった高品質のペルナンブーコ材のみを使用。技術的な道具としてだけではなく、弓の美しさ、洗練さを大切にしています。
同時期入荷の#2505と比較し、濃厚な音質が特徴です。





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
6. Laure Grevy Silver/Ebony
(ローレ・グレヴィ 銀/黒檀) #2505
25年以上クリストフ・シェフェールと共に製作をおこなってきた製作家
フランス、アヴィニョンからほど近いプロヴァンスに工房を構える Laure Grevy(ローレ・グレヴィ)の弓が入荷いたしました。氏は、現代フランスの名工の1人である Christophe Schaeffer(クリストフ・シェフェール)に弓製作を学び、25年以上、共に仕事を行ってきました。シェフェールのブランドの一つであった「LLGスタンプ」でご存じの方も多いかもしれません。LLGスタンプは、グレヴィも製作に携わるブランドとして知られています。2021年よりオリーブ畑とラベンダー畑に囲まれたプロヴァンスの村、シャトールナールの工房にてフランスの伝統とシェフェールのノウハウに基づいて、全て本人の手で製作を行っております。スティックには美的・音響的・技術的特性の組み合わさった高品質のペルナンブーコ材のみを使用。技術的な道具としてだけではなく、弓の美しさ、洗練さを大切にしています。
同時期入荷の#2504と比較し軽快で華やか、スティックの吸い付きの良さを感じます。





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
7. Eric Gagne Silver/Ebony
(エリック・ガニエ 銀/黒檀)
VSAコンクール常連の製作家
フランスのBlaise Emmelin(ブレーズ・エミュラン)、ベルギーの工房「Maison BERNARD(メゾン・ベルナール)」にてPierrre Guillaume(ピエール・ギョーム)のもとで働きます。 モントリオールでIsabelle Wilbaux(イサベル・ウィルボー)とワークショップを共有し、現在はカナダのシャーブルックに工房を構え、製作活動を行っております。ベルナール工房で培ったオールドボウへの見識・修復技術をもとに、楽弓製作と並行してカナダ各地で弓の修復も行っています。
滑らかな操作性で優しい響きを求める方におすすめしたい楽弓です。
受賞歴
● Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a double bass bow,VSA,2022.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a violin bow and for a cello bow, VSA, 2018.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a viola bow and for a cello bow, VSA, 2016.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a violin bow and a cello bow, VSA, 2014.
● «Certificat de Finaliste» for a cello bow at the International Competition of Cello and Bowmaking, VioloncellenSeine, Paris 2012





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
8. Manuel Ruhlmann Silver/Ebony
(マニュエル・ルールマン 銀/黒檀)
お求めやすいフレンチメーカー
幼少期からバイオリンに興味を持ち、1997年にフランスミルクールのバイオリン製作学校に入学します。卒業後はブリュッセルのJan Strick(ヤン・ストリック)やフィラデルフィアのFred W.Oster(フレッド・W・オスター)などの弦楽器、楽弓工房で見習いをします。2006年ブリュッセルのPierre Guillaume(ピエール・ギョーム)の工房で修行を終えフランスナンシーで独立しました。
2013年にバイオリン製作工房を売却。以降弓製作に専念する経歴の製作家です。
61gと特別重たい弓ではありませんが、同時入荷のGoldと比較すると少し重量感を感じます。
その分、軽快なGold弓と比べ重厚感のある太めの音色が特徴的で弦への吸い付きを強く感じます。





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
9. 【NEW】Emilio Slaviero Gold/Tortoiseshell
(エミリオ・ズラビエロ 金/鼈甲)
鼈甲フロッグの希少弓
イタリアのロンバルディア州にある製作専門学校でディプロマを取得後、工房開設および母校にて研究生という立場から弓製作技術にあたっての指導を4年間努め、後世の育成も精力的に行います。1990年にフランスの弓鑑定家として有名なJ.F.ラファンの元で弓製作についてのノウハウを学び、伝統的なフレンチスタイルを確立し、製作の幅を広げました。
製作のほかに、オールド弓コレクションを保持しており、そのコレクションから研究された知識で正確なコピーモデルを製作していた。なかでも1800年頃のフレンチ弓の研究、コピーモデルを多く製作。
1994年に世界ベースフェスティバルに参加。氏のコントラバス弓が高く評価され、その名を世界に広めました。
希少な鼈甲をフロッグに採用し、金マウントのラグジュアリーなバイオリン弓です。
良質なスティックでフレンチ弓のようなしなやかさと吸い付きをもちます。力強く太めのサウンドが特徴です。





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
MASTER CELLO BOW
1 . Manuel Ruhlmann Silver/Ebony
(マニュエル・ルルマン 銀/黒檀)
ミルクールの国立バイオリン製作学校を卒業後、ブリュッセルのJan Strick(ヤン・ストリック)、フィラデルフィアのFrederick W. Oster(フレデリック・W・オスター)に師事します。
ブリュッセル滞在中は、Pierre Guillaume(ピエール・ギョーム)の工房で弓製作を学びます。
10年以上にわたり弦楽器製作に携わった後、弓製作に専念することを決意し、現在はフランスのサン・ニコラ・ド・ポールにある工房で活動しています。
オールド・モダン弓同様に個人製作家の弓も値上がりが続く中で、比較的リーズナブルな価格で手に入れることができるメーカーです。師であるギョーム氏のシルバーランクは力強いスティックの印象が強いですが、当弓はフレンチらしい強さと音色のバランスが取れた弓です。





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
2. Manoel Francisco Gold/Ebony
(マノエル・フランシスコ 金/黒檀)
L’archet Brasil
ブラジル エスピリト・サント州生まれ。
マノエル・フランシスコは1996年から弓製作を始めました。彼は、緻密で熟練した職人技を持つことからWater Violet社で重要な品質管理を任され、ここで技術を高めたのちに独立。技術力のある多数の職人を雇い、工房で作られた弓は精巧な作りと素晴らしい音色、操作性で知られています。
また、著名な弓製作者であるJosef Peter Gabriel(ヨゼフ・ピーター・ガブリエル)、笹野光昭、Eric Grandchamp(エリック・グランシャン)とのコラボやセミナーも行っています。彼は弓に最も適したペルナンブコの木材を見分ける能力に定評があります。
芯の強い音が出しやすく、細かいパッセージも粒立ち良く対応してくれる期待が持てる弓です。





画像クリックで拡大 / 目次にもどる
3. 【NEW】Eric Gagne Silver/Ebony
(エリック・ガニエ 銀/黒檀)
VSAコンクール常連の製作家
フランスのBlaise Emmelin(ブレーズ・エミュラン)、ベルギーの工房「Maison BERNARD(メゾン・ベルナール)」にてPierrre Guillaume(ピエール・ギョーム)のもとで働きます。 モントリオールでIsabelle Wilbaux(イサベル・ウィルボー)とワークショップを共有し、現在はカナダのシャーブルックに工房を構え、製作活動を行っております。ベルナール工房で培ったオールドボウへの見識・修復技術をもとに、楽弓製作と並行してカナダ各地で弓の修復も行っています。
滑らかな操作性で優しい響きを求める方におすすめしたい楽弓です。
受賞歴
● Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a double bass bow,VSA,2022.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a violin bow and for a cello bow, VSA, 2018.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a viola bow and for a cello bow, VSA, 2016.
● 2 Certificates of Merit at the International Violin and Bowmaking Competition for a violin bow and a cello bow, VSA, 2014.
● «Certificat de Finaliste» for a cello bow at the International Competition of Cello and Bowmaking, VioloncellenSeine, Paris 2012





画像クリックで拡大 / 目次にもどる